n8nの料金を徹底解説!無料版と有料版の違いから選び方まで紹介

 
 

この記事でわかること

  • n8nの料金体系
  • n8nの料金プランの詳細比較
  • n8nの料金無料で使える範囲
  • n8nの料金プラン別の機能比較
谷田 朋貴

監修者プロフィール

谷田 朋貴

一橋大学卒業後、伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社、Web専業広告代理店を経て、株式会社電通デジタルに入社。国内大手クライアントに対して、デジタル全体のプロモーション施策の戦略立案・実行に従事。また、生成AIを活用した自社業務の効率化にも取り組む。2023年12月、生成AIを活用した業務効率化支援を行う株式会社アドカルを創業。

「n8nの導入を検討しているけど、料金体系がよくわからない」「無料版と有料版で何が違うの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

業務自動化ツールとして注目を集めるn8n(エヌエイトエヌ)は、実行回数ベースの独自の料金体系により、ZapierやMakeと比較して最大30倍のコストパフォーマンスを実現しています。

本記事では、n8nの料金プランについて、月額20ユーロから始められるStarterプラン、中規模チーム向けのProプラン、大企業向けのEnterpriseプランの詳細な比較から、完全無料で使えるCommunity Editionの活用方法まで、2025年最新情報を基に徹底解説します。


【n8n活用でお困りではないですか?

株式会社アドカルは主にn8nを活用した業務効率化やマーケティングDXに強みを持った企業です。

貴社のパートナーとして、少数精鋭で担当させていただくので、

「n8nを業務に活用したい」
「業務効率を改善したい」
「自社の業務にn8nを取り入れたい」

とお悩みの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
貴社のご相談内容に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

サービスの詳細は下記からご確認ください。無料相談も可能です。

n8nの料金体系は、他の自動化ツールとは一線を画す独自の設計思想に基づいています。業務効率化やDX推進を検討する企業にとって、コストと機能のバランスを最適化できる選択肢として注目を集めています。

n8nの特徴とビジネス価値

n8nは、オープンソースのワークフロー自動化ツールとして、700以上の外部サービスと連携できる圧倒的な拡張性を持っています。ノーコードでありながら、必要に応じてJavaScriptやPythonのコードを組み込める柔軟性が、技術者から非技術者まで幅広いユーザーに支持される理由です。

ビジネス価値の観点では、n8nは単なる作業の自動化を超えて、組織全体の生産性向上に貢献します。例えば、営業チームの日報自動化により月200時間の削減、カスタマーサポートの問い合わせ対応を50%効率化など、具体的な成果が報告されています。特に、繰り返し作業が多い中小企業では、導入後3ヶ月で投資回収を実現するケースも珍しくありません。

さらに、セルフホスト可能な設計により、機密データを外部に出すことなく自動化を実現できる点は、セキュリティを重視する企業にとって大きなメリットとなっています。

実行回数課金の仕組みとコスト効率性

n8nの料金体系の最大の特徴は、「実行回数」をベースとした課金モデルです。これは、ワークフロー全体を1回実行するごとに1回とカウントする仕組みで、ワークフロー内のステップ数や処理するデータ量に関係なく、料金が一定になります。

例えば、100件のデータを処理し、5つのサービスを連携させる複雑なワークフローでも、実行1回としてカウントされます。競合のZapierやMakeでは、各ステップごとに課金されるため、同じ処理でも500〜1000タスクとして計算され、コストが大幅に増加する可能性があります。

この課金モデルにより、月々の費用が予測しやすく、予算管理が容易になります。特に、複雑な処理や大量のデータを扱う企業ほど、コスト効率性が高くなる設計となっています。実際に、他社ツールで月額数万円かかっていた処理が、n8nでは月額3,000円程度で実現できた事例も報告されています。

セルフホストとクラウド版の基本的な違い

n8nは、セルフホスト版とクラウド版の2つの提供形態があり、それぞれに明確な特徴があります。セルフホスト版は、自社のサーバーやVPSにn8nをインストールして利用する形態で、Community Editionとして完全無料で提供されています。実行回数やワークフロー数に制限がなく、月額のランニングコストはサーバー費用のみ(月額500円〜2,000円程度)です。

一方、クラウド版は、n8n社が管理・運用するサーバー上で動作し、月額20ユーロ(約3,300円)から利用できます。サーバーの管理やセキュリティ対策、バックアップなどの運用負荷がなく、すぐに利用開始できる手軽さが魅力です。また、専用のサポートや最新機能への自動アップデートも含まれています。

選択の基準としては、技術的なリソースの有無、セキュリティ要件、初期導入スピードなどが挙げられます。技術者がいない組織や、すぐに導入したい場合はクラウド版、コストを最小限に抑えたい、またはデータを外部に出せない企業はセルフホスト版が適しています。

n8nの料金プランの詳細比較

n8nの料金プランは、個人から大企業まで、さまざまな規模とニーズに対応する柔軟な体系となっています。それぞれのプランの詳細を理解することで、組織に最適な選択ができるようになります。

Starterプラン(月額20ユーロ〜)の内容

Starterプランは、n8nクラウド版のエントリーレベルプランとして、個人事業主や小規模チームに最適な設計となっています。月額料金は年払いで20ユーロ(約3,300円)、月払いで24ユーロ(約3,960円)と、業務自動化ツールとしては非常にリーズナブルな価格設定です。

このプランには、月2,500回のワークフロー実行、無制限のアクティブワークフロー、1つの共有プロジェクト、5つの同時実行が含まれています。ユーザー数は無制限なので、チーム全員でワークフローを共有・編集できる点は大きなメリットです。また、最長1日分のワークフロー履歴と7日間の実行ログ保持、コミュニティフォーラムでのサポートも利用可能です。

実行回数2,500回という制限は、一見少なく感じるかもしれませんが、1日あたり約83回の実行が可能で、定期的な日報集計、メール通知、データ同期などの基本的な業務自動化には十分な容量です。特に、複雑な多段階処理も1実行としてカウントされるため、実質的に処理できる業務量は競合ツールの10倍以上になることも珍しくありません。小規模な営業チームの活動管理や、個人事業主の顧客対応自動化など、コストを抑えながら本格的な自動化を始めたい方に最適なプランです。

Proプラン(月額50ユーロ〜)の内容

Proプランは、成長中の企業や中規模チームのニーズに応える充実した機能を提供します。月額料金は年払いで50ユーロ(約8,250円)、月払いで60ユーロ(約9,900円)となり、Starterプランと比較して2.5倍の価格ですが、機能面では4倍以上の価値を提供します。

月10,000回のワークフロー実行、無制限のアクティブワークフロー、3つの共有プロジェクト、20の同時実行が標準で含まれています。さらに、管理者ロールの設定、グローバル変数の利用、最長5日分のワークフロー履歴、30日間の実行ログ保持、実行検索機能など、チーム運用に必要な機能が追加されています。これらの機能により、複数部門での利用や、より複雑な業務プロセスの自動化が可能になります。

特筆すべきは、7日間のインサイト機能により、ワークフローのパフォーマンス分析やボトルネックの特定が可能になる点です。また、実行時間の上限も40分まで延長され、大量データの処理や複雑なAI処理を含むワークフローも安定して実行できます。月10,000回の実行は、1日あたり約333回に相当し、複数部門での定常業務自動化、リアルタイムデータ処理、顧客対応の自動化など、本格的な業務改革を推進する企業に適しています。

Enterpriseプランの内容

Enterpriseプランは、大企業や高度なセキュリティ要件を持つ組織向けのカスタマイズ可能なプランです。料金は個別見積もりとなり、組織の規模や要件に応じて柔軟に設定されます。一般的には月額数万円から数十万円の範囲となることが多いですが、提供される価値を考慮すると十分に投資対効果の高い選択となります。

無制限のワークフロー実行、無制限のアクティブワークフロー、200以上の同時実行、365日分の実行履歴など、すべての制限が実質的に撤廃されます。セキュリティ面では、SSO(シングルサインオン)、SAML、LDAP連携、外部シークレットストア統合など、エンタープライズグレードの機能が利用可能です。

さらに、Git連携による版管理、開発・ステージング・本番環境の分離、ログストリーミング、専任サポートとSLA保証など、大規模運用に必要なすべての機能が含まれています。金融機関、医療機関、製造業など、厳格なコンプライアンス要件を持つ組織でも安心して利用できる体制が整っています。

年間契約による割引メリット

n8nの年間契約は、月額契約と比較して約17〜20%の割引が適用され、長期的な利用を検討している組織にとって大きなコストメリットがあります。具体的には、Starterプランの場合、月払いの24ユーロが年払いで20ユーロになり、年間で48ユーロ(約7,920円)の節約となります。

Proプランでは、月払い60ユーロが年払い50ユーロとなり、年間120ユーロ(約19,800円)の削減が可能です。この金額は、追加のツール導入や研修費用に充てることができ、自動化推進の加速につながります。また、年間契約により予算計画が立てやすくなり、経理処理の簡素化にも貢献します。

ただし、年間契約は途中解約での返金がないため、まずは月額契約で導入効果を確認してから年間契約に切り替えることをお勧めします。多くの企業では、3〜6ヶ月の試用期間を経て年間契約に移行し、コスト最適化を実現しています。


【n8n活用でお困りではないですか?

株式会社アドカルは主にn8nを活用した業務効率化やマーケティングDXに強みを持った企業です。

貴社のパートナーとして、少数精鋭で担当させていただくので、

「n8nを業務に活用したい」
「業務効率を改善したい」
「自社の業務にn8nを取り入れたい」

とお悩みの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
貴社のご相談内容に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

サービスの詳細は下記からご確認ください。無料相談も可能です。

n8nの料金無料で使える範囲

n8nを導入検討する際、まず無料で試せる選択肢を知ることは重要です。実際の業務に適用できるか、投資価値があるかを判断するために、3つの無料利用方法を詳しく解説します。

14日間の無料トライアルでできること

n8n Cloudの14日間無料トライアルは、クレジットカード登録不要で、すべての有料機能をフルに体験できる充実した試用期間です。この期間中は、Proプラン相当の機能が利用可能で、実際の業務環境での検証が十分に行えます。

トライアル期間中は、無制限のワークフロー作成、すべての連携ノードへのアクセス、チームメンバーの招待、管理者機能の利用など、制限なく利用できます。特に重要なのは、実際の業務データを使った本番環境に近い形でのテストが可能な点です。例えば、既存のGoogle Sheets、Slack、メールシステムと連携させて、実際の業務フローを自動化し、その効果を測定できます。

14日間という期間は短く感じるかもしれませんが、事前に自動化したい業務を整理し、優先順位をつけて検証すれば、十分な評価が可能です。多くの企業では、最初の3日で基本的なワークフローを構築し、残りの期間で調整と効果測定を行っています。トライアル終了後も作成したワークフローは保存されるため、有料プランに移行すればそのまま活用できる点も安心です。

Community Edition(GitHub版)の機能と制約

Community Editionは、n8nの真骨頂とも言える完全無料のセルフホスト版です。GitHubで公開されているオープンソースコードを使用し、自社のサーバーやVPS、さらには個人のPCにインストールして利用できます。このエディションの最大の魅力は、実行回数、ワークフロー数、ユーザー数のすべてが無制限という点です。

機能面では、クラウド版のProプランとほぼ同等の機能が利用可能です。700以上のサービス連携、JavaScriptやPythonコードの実行、条件分岐やループ処理など、高度な自動化に必要なすべての機能が含まれています。また、ソースコードへのアクセスにより、必要に応じてカスタマイズや独自機能の追加も可能です。実際に、多くの企業がCommunity Editionを使用して、月額数万円相当の自動化環境を無料で構築しています。

ただし、いくつかの重要な制約があります。まず、サーバーの構築・運用・保守はすべて自己責任となり、DockerやLinuxの基本的な知識が必要です。また、公式サポートは受けられず、コミュニティフォーラムでの相互支援に頼ることになります。セキュリティアップデートやバックアップも自社で管理する必要があり、運用負荷を考慮する必要があります。それでも、技術的なリソースがある組織にとっては、最もコストパフォーマンスの高い選択肢となります。

スタートアップ向け特別プランの条件

n8nは、スタートアップ企業を支援する特別プランを提供しており、一定の条件を満たす企業は優遇価格で高機能版を利用できます。このプランの料金は公開されておらず、公式サイトから直接申請し、審査後に個別の優遇価格が提示されます。

適用条件は、従業員数20名未満、資金調達額500万ドル未満のスタートアップ企業であることです。認されると、通常のプランよりも上位の機能を優遇価格で利用できますが、具体的な提供機能は個別の契約内容によります。特に、急成長中のスタートアップにとって、スケーラビリティを確保しながらコストを抑えられる点は大きなメリットです。

申請プロセスは簡単で、n8nの公式サイトから企業情報を提出し、条件確認を受けるだけです。承認されれば、即座に特別価格での利用が開始できます。多くのスタートアップが、このプランを活用して業務効率化を実現し、限られたリソースで最大の成果を上げています。ただし、成長により条件を超えた場合は、通常のEnterpriseプランへの移行が必要となる点には注意が必要です。

プラン月額料金(年払い)実行回数/月アクティブワークフロー主な特徴
ローカルホスト版無料無制限無制限セルフホスト、全機能利用可
Starter€20(約3,300円)2,500回5クラウド版、基本機能
Pro€50(約8,250円)10,000回15管理者機能、実行検索
Enterprise要問合せ無制限無制限SSO、Git連携、専任サポート

各料金プランで利用できる機能の違いを理解することは、適切なプラン選択の鍵となります。ここでは、実務に直結する重要な機能差を詳しく解説します。

ワークフロー実行数と同時実行数の違い

ワークフロー実行数と同時実行数は、n8nの処理能力を決定する重要な指標です。Starterプランの月2,500実行は、1日あたり約83回の処理に相当し、定期的なデータ収集や日次レポート作成には十分ですが、リアルタイム処理や高頻度な顧客対応には限界があります。同時実行数5という制限は、複数のワークフローが同時に動作する際のボトルネックとなる可能性があります。

Proプランでは月10,000実行、同時実行数20に拡張され、複数部門での並行利用や、より頻繁な処理が可能になります。例えば、営業部門のリード管理、マーケティング部門のキャンペーン自動化、カスタマーサポートの問い合わせ対応を同時に運用できます。実行時間の上限も5分から40分に延長され、大規模なデータ処理やAI分析を含む複雑なワークフローも安定して実行できます。

Enterpriseプランでは、実行数無制限、同時実行数200以上となり、事実上すべての制約から解放されます。これにより、数千件の注文処理、リアルタイムの在庫管理、24時間365日の監視システムなど、ミッションクリティカルな業務にも対応可能です。また、実行時間の上限も撤廃され、ビッグデータ分析や機械学習モデルの訓練など、長時間を要する処理も問題なく実行できます。実際の運用では、これらの数値が業務の継続性と拡張性を左右するため、現在の処理量だけでなく、将来の成長も考慮したプラン選択が重要です。

セキュリティ機能(SSO、LDAP、外部シークレット)の利用可否

セキュリティ機能の充実度は、企業での本格導入において決定的な要素となります。Starterプランでは基本的なパスワード認証とSSL暗号化通信のみが提供され、小規模チームや個人利用には十分ですが、企業のセキュリティポリシーを満たすには不十分な場合があります。

Proプランでは、管理者ロールの設定が可能になり、ユーザーごとの権限管理が実現します。これにより、ワークフローの作成・編集権限と実行権限を分離し、内部統制を強化できます。また、監査ログの基本機能も利用可能で、誰がいつどのような操作を行ったかを追跡できます。しかし、Active DirectoryやGoogle Workspaceとの連携など、企業の既存認証基盤との統合はまだ制限されています。

Enterpriseプランでは、SSO(シングルサインオン)、SAML、LDAP連携により、既存の企業認証システムとシームレスに統合できます。外部シークレットストア(HashiCorp Vault、AWS Secrets Managerなど)との連携により、APIキーやパスワードを安全に管理できます。さらに、ログストリーミング機能により、SIEMツールと連携したセキュリティ監視も可能です。これらの機能により、金融機関や医療機関など、厳格なコンプライアンス要件を持つ組織でも、安心してn8nを導入できる体制が整います。

開発者向け機能(Git連携、環境分離)の対応状況

開発者向け機能は、n8nを企業の開発プロセスに組み込む上で重要な要素です。Starterプランでは、JavaScriptやPythonコードの実行、HTTPリクエストの送信など、基本的な開発機能は利用できますが、バージョン管理や環境分離といった本格的な開発運用機能は含まれていません。個人開発や小規模なプロトタイプ作成には十分ですが、チーム開発には制約があります。

Proプランでは、グローバル変数の利用が可能になり、環境ごとの設定管理が容易になります。ワークフロー履歴機能により、過去5日分の変更履歴を確認でき、問題発生時のロールバックも可能です。また、実行検索機能により、特定の条件での実行結果を素早く見つけられ、デバッグ効率が大幅に向上します。ただし、複数環境での並行開発や、コードレビュープロセスの統合はまだ完全ではありません。

Enterpriseプランでは、Git連携により、ワークフローをコードとして管理し、プルリクエストベースの開発フローを実現できます。開発、ステージング、本番環境の完全な分離により、安全な開発とデプロイが可能です。さらに、CLIツールによる自動化、CI/CDパイプラインとの統合、カスタムノードの開発と配布など、エンタープライズ開発に必要なすべての機能が揃います。これらの機能により、n8nを既存のDevOpsプロセスにシームレスに統合し、品質とスピードを両立した開発が実現できます。

n8nの料金を他の自動化ツールと比較

自動化ツールの選択において、機能と同じくらい重要なのがコストパフォーマンスです。n8nと主要競合ツールの料金体系を詳細に比較し、どのような場面でn8nが優位性を発揮するかを解説します。

実行回数単位の課金がZapierより有利な理由

Zapierは「タスク」単位での課金モデルを採用しており、ワークフロー内の各ステップ(アクション)ごとに1タスクとしてカウントされます。例えば、メール受信→内容解析→データベース登録→Slack通知という4ステップのワークフローでは、1回の実行で4タスクを消費します。Zapierの最安プランは月額20ドルで750タスクのため、このワークフローは月187回しか実行できません。

対してn8nは「実行」単位の課金で、ワークフロー全体を1回実行すると1実行としてカウントされます。同じ4ステップのワークフローでも、n8n Starterプラン(月額20ユーロ)なら月2,500回実行可能です。これは、Zapierの約13倍の処理量に相当します。さらに複雑な10ステップ以上のワークフローになると、この差は30倍以上に広がることもあります。

実際の業務では、データの前処理、条件分岐、エラーハンドリングなど、多くのステップが必要になることが一般的です。Zapierでは月額数百ドルかかる処理が、n8nなら月額20ユーロで実現できるケースが多く、特に複雑な業務自動化においてn8nの課金モデルの優位性が際立ちます。また、料金の予測可能性も高く、ステップ数を増やしても料金が変わらないため、改善や機能追加を躊躇なく行える点も大きなメリットです。

Makeとのコストパフォーマンス分析

Make(旧Integromat)は、「オペレーション」単位の課金モデルで、Zapierと同様に各処理ステップごとに課金されます。Makeの基本プランは月額9ドルで10,000オペレーションと、一見コストパフォーマンスが良く見えますが、実際の業務では注意が必要です。Makeの強みである複雑な条件分岐やデータ変換も、それぞれオペレーションとしてカウントされるため、高度な処理ほどコストが増大します。

n8nと比較すると、単純な処理ではMakeが安価に見える場合もありますが、実務レベルの複雑な自動化では逆転します。例えば、100件のデータを5段階で処理する場合、Makeでは500オペレーション必要ですが、n8nなら1実行で完了します。月1,000回このような処理を行う場合、Makeでは50万オペレーション(月額200ドル以上のプラン)が必要ですが、n8nならStarterプランで十分対応可能です。

さらに、n8nのセルフホスト版(Community Edition)を選択すれば、サーバー代月額500〜2,000円程度で無制限の処理が可能になります。Makeにはセルフホストオプションがないため、大規模利用や機密データを扱う場合、n8nの方が圧倒的にコスト効率が良くなります。また、n8nはオープンソースのため、必要に応じてカスタマイズも可能で、長期的な拡張性でも優位性があります。

ROI計算で見るn8nの投資価値

n8nの真の価値は、単純な料金比較だけでなく、ROI(投資対効果)の観点から評価することで明確になります。典型的な中小企業での導入事例を基に、具体的な数値で投資価値を検証します。営業部門で毎日2時間かかっていた報告業務をn8nで自動化した場合、月40時間の削減となります。時給3,000円換算で月12万円の人件費削減効果があります。

n8n Proプラン(月額50ユーロ≒8,250円)を導入しても、差し引き月11万円以上の効果が得られます。さらに、マーケティング部門のリード管理(月20時間削減)、経理部門の請求書処理(月15時間削減)を追加で自動化すれば、合計月75時間、22.5万円相当の効果となります。初期構築に20万円かかったとしても、2ヶ月で投資回収が完了します。

定量的な効果以外にも、ヒューマンエラーの削減、処理スピードの向上、24時間365日の稼働、従業員の満足度向上など、数値化しにくい価値も生まれます。実際に導入企業の調査では、平均して導入後3ヶ月で投資回収、1年後には投資額の5〜10倍のリターンを実現しています。特にn8nは、複雑な処理ほどコスト優位性が高いため、業務の高度化に伴ってROIがさらに向上する特徴があります。

n8nの料金プランは、実行回数ベースの革新的な課金モデルにより、他の自動化ツールと比較して圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。個人事業主から大企業まで、それぞれのニーズと予算に応じた最適な選択肢が用意されており、まずは14日間の無料トライアルで実際の効果を確認することをお勧めします。技術リソースがある組織なら、Community Editionのセルフホストで無料運用も可能です。小規模チームはStarterプランから始め、業務拡大に応じてProプランへ移行、そして高度なセキュリティ要件がある場合はEnterpriseプランを検討するという段階的なアプローチが効果的です。年間契約による20%の割引も活用しながら、n8nで業務自動化の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。


【n8n活用でお困りではないですか?

株式会社アドカルは主にn8nを活用した業務効率化やマーケティングDXに強みを持った企業です。

貴社のパートナーとして、少数精鋭で担当させていただくので、

「n8nを業務に活用したい」
「業務効率を改善したい」
「自社の業務にn8nを取り入れたい」

とお悩みの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
貴社のご相談内容に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

サービスの詳細は下記からご確認ください。無料相談も可能です。